選ばれる園は、選ばれるホームページから

デザイン・開発の工夫

アニメーションで“ちょっと楽しい”を演出!園サイトの動きデザイン

はじめに|園サイトにアニメーションを取り入れる理由

幼稚園や保育園のホームページは、単なる情報発信の場ではなく、保護者に園の雰囲気や魅力を伝える重要なツールです。写真や文章だけでも情報は伝わりますが、ページを訪れた瞬間の印象を左右するのはデザインの細部です。

その中でも「アニメーション」は、サイトに親しみやすさや楽しさを加える強力な手段です。例えばスクロールに合わせて写真やテキストがふわっと現れるだけでも、訪問者の目は自然に誘導され、ページを最後まで見てもらいやすくなります。

もちろん、アニメーションは多ければ良いというものではありません。軽やかで控えめ、目的に沿った動きを取り入れることが大切です。本記事では、幼稚園・保育園向けサイトにおすすめのアニメーションと、その効果・注意点を具体例とともに紹介します。

セクションごとに使える簡単アニメーション例

園サイトでは、ページ全体を動かすのではなく、ポイントごとに小さな動きを加えるのが基本です。代表的なアニメーションをいくつか見ていきましょう。

1. フェードイン・スライドイン

ページをスクロールしたときに、写真やテキストが少しずつ現れる演出です。

  • 写真ギャラリー:園児の笑顔や教室の様子を順番に表示
  • テキスト:メッセージや園の理念を目立たせながら表示

この動きは軽く、自然に視線を誘導できるので、情報の読みやすさも向上します。

2. ボタン・リンクのホバーエフェクト

リンクやボタンに少し動きを加えるだけで、「押したくなる」感覚を演出できます。

  • 色が変わる
  • 小さく跳ねる
  • 光が流れる

れにより、園サイト内でのクリック率が向上し、見てもらいたい情報に自然に誘導できます。

3. アイコンの動き

園児向けや親しみやすさを演出したい場合は、アイコンやイラストを小さく動かすのも効果的です。

  • FAQのプラスマークが開閉する

子どもらしい遊び心を加えつつ、保護者も「楽しそうな園」と感じやすくなります。

 

アニメーションの効果と注意点

効果

  • 目線誘導:重要な情報や写真に自然と注目してもらえる
  • 親しみやすさアップ:少し動くことでページが硬くならず柔らかい印象
  • 滞在時間の向上:動きがあると、訪問者はスクロールを続けやすい

注意点

  • 過剰にならないこと:多すぎると逆にうるさく感じる
  • 軽量設計:スマホでもスムーズに動くように軽めのCSS・JSで実装
  • 情報伝達を妨げない:動きがメインになりすぎると、伝えたい内容が埋もれてしまう

 

デザインと組み合わせて印象を強化

アニメーションは単体で効果を出すよりも、写真・余白・色・フォントと組み合わせることで、より印象的になります。

  • 写真のグリッドと組み合わせると、スライドインで現れる写真が散らからず、整理された印象に
  • 余白を意識することで、アニメーションが自然に見え、ページがすっきり見える
  • フォントや色と連動させることで、動きがサイト全体の統一感に繋がる

具体例:

  • FAQで質問をクリックすると答えが滑らかに展開
  • インタビューや園児の写真がスクロールに合わせてふわっと現れる

こうした小さな工夫で、サイト全体の印象がぐっと柔らかく、親しみやすくなります。

 

まとめ

  • 適度なアニメーションは、園サイトに親しみやすさ・楽しさ・見やすさを加える
  • 写真やテキスト、ボタンなど、部分ごとの小さな動きでも印象は大きく変わる
  • デザイン全体(色・フォント・余白)と組み合わせると、より効果的
  • 目的を持った軽やかな動きで、保護者に「見やすい・楽しそう」と思わせるサイトを作る

アニメーションの導入やデザインの工夫は、専門的な知識がないとどこにどの動きを取り入れると効果的か判断しづらい部分もあります。
当社では、園の魅力を最大限に引き出すデザインを意識した制作を行っています。

ホームページの改善や新規制作に関してお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

10社までZoom相談無料!まずはお気軽にお問い合わせください!!お問い合わせ・資料請求はこちら10社までZoom相談無料!まずはお気軽にお問い合わせください!!お問い合わせ・資料請求はこちら

この記事を書いた人

仲邑

WEBデザイナー。
PhotoshopやIllustratorを使った画像加工・作成が得意で、細かいところまでとことんこだわるタイプです。「もっと良くできるはず」を合言葉に繊細な目線で日々デザインと向き合っています。

お問合せ LINE登録
幼保専門 SNS動画 YouTubeサポート 幼保チューブはこちら