「このままだと、4月の園児がゼロのまま新年度を迎えてしまうかもしれない。」
ある日、ある園の園長先生から、切実なご相談をいただきました。
小規模園で職員は限られており、園児数が増えなければ職員の配置基準にも関わる——そんな状況のなか、「できるだけ早くホームページを立て直したい」とのご要望。
本来であれば公開作業自体に3~5営業日かかる作業でしたが、社内で即時対応体制を組み、当日中にリニューアルをスタートしました。
そして、サイト公開から3日——
「見学希望です」「今からでも入園可能ですか?」といったお問い合わせが次々と届き、園児募集の枠が埋まりはじめたのです。
「ここまで早く反応が出るなんて、本当にありがたい」
そんなお言葉をいただき、サイトの見直しが“園の未来”に直結していることを、改めて感じた事例となりました。
■ サイト切り替え前の課題
もともとのホームページは、数年前に作られたもので、スマートフォン表示が不安定な状態。
情報が見づらく、アクセスしても園の雰囲気や特色が伝わりにくい構成でした。
さらに「園見学のお問い合わせフォーム」もわかりづらく、保護者の方が途中で離脱してしまうケースも。
Instagramや園だよりを使って発信していたものの、最初の接点であるサイトで“伝えきれていない”ことが、園児募集に影響していました。
■ 即日対応に踏み切った理由と流れ
新年度まで募集締め切りが近いため、時間との勝負でした。
営業・ディレクター・制作者が連携し、情報整理・見学導線の再設計・スマホ最適化・アクセス解析の設置までを一気に進行。見学申込フォームやお知らせ機能なども再整備し、園の魅力が伝わる構成で仕上げました。
一部コンテンツについては、ヒアリングの内容をもとにこちらで原稿を補完。園側の負担を最小限にしながら、最短スケジュールで公開にこぎつけました。
■ 公開後、わずか3日で起きた変化
新しいサイト公開から3日で、以下のような動きが。
-
園見学の問い合わせが連日届くように
-
「転園を検討中なのですが…」といった個別相談も増加
-
サイト内の回遊率やアクセス数も大幅に改善
一時は「今年度の新入園児が集まらないかもしれない」という不安に包まれていた現場に、希望が戻った瞬間でした。
■ 今後の展開と期待
今回のサイト公開は、あくまで“第一歩”。
今後は、AIを活用したブログ更新機能や、保護者アンケートを活かした「口コミ導線」など、継続的な集客につながる仕組みの導入も予定しています。
「今後のアップデートにも大いに期待している」と園長先生からもお声をいただいており、より地域に根ざした園の情報発信へと進化していく予定です。
■ まとめ
「園児が集まらない=広告の前に、まずは“サイト”を見直すことから」
今回のプロジェクトは、そんな原点を思い出させてくれました。
今後も私たちは、幼保の現場に寄り添いながら、スピードと成果の両立を目指したWEB支援を続けていきます。