選ばれる園は、選ばれるホームページから

集客・採用のヒント

保育園の採用ホームページは必要?求人媒体との違いと作り方のポイント

保育園の採用ホームページは必要?求人媒体との違いと作り方のポイント

求人媒体に掲載しても応募が集まらない、費用ばかりかかる…そんな悩みを抱える保育園は少なくありません。掲載期間が終わると情報が消えてしまい、再び掲載料を支払って掲載し直す必要があるのも負担になります。


近年では、こうした課題を解決するために採用専用のホームページ(採用ページ)を整備して、安定して応募者を集める園が増えています。
採用ホームページは、求人媒体に比べてコストを抑えつつ園の魅力を伝えやすいのが特徴です。


この記事では、「保育園の採用ホームページは必要なのか?」という疑問に答えつつ、求人媒体との違い・メリット、そして応募が集まる採用ホームページの作り方のポイントをわかりやすく解説します。

 

保育園に採用ホームページは必要?

求人媒体だけでは不十分な理由

求人媒体は、求職者が検索しやすく多くの人の目に触れる点では非常に有効です。
しかし、毎回掲載料が発生するため、採用活動が長期化するとコストがかさみます。また、他園や他施設と同じフォーマットで並ぶため、せっかく園独自の魅力を伝えても埋もれてしまい、「どこも同じに見える」という印象を持たれやすいのが実情です。
さらに掲載期間が終わると情報が消えてしまい、応募タイミングを逃した求職者が後から情報を探しても見つからないこともあります。
結果として「継続的に応募者を集める仕組み」としては不安定になりがちです。

 

採用ホームページを持つメリット

採用ホームページがあれば、自園専用の採用窓口を24時間365日開設できるようなものです。費用は制作時とサーバー・ドメイン維持費のみで、求人媒体のように毎回掲載料を払う必要がありません。
また、保育理念や教育方針、職員の雰囲気を写真や動画で伝えることで、「この園で働きたい」と感じる人を引き寄せられるのが大きな魅力です。
園児募集ページと連動すれば、保護者へのブランディングにもつながります。

 

求人媒体と採用ホームページの違い

求人媒体の特徴

求人媒体は、広く求職者にアプローチできることが最大の強みです。短期間で応募数を集めやすいため、急な欠員補充などには適しています。
しかし、広告感が強く、他園との違いが出しにくい点はデメリットです。給与や勤務条件だけで比較され、理念や園の雰囲気といった「働く決め手」になりやすい情報を十分に伝えられないケースも多いです。

 

採用ホームページの特徴

採用ホームページは、自園の世界観をしっかりと作り込める点が最大の強みです。職員の働く姿や園児との日常を写真・動画で見せられるので、求職者が具体的に働くイメージを持ちやすくなります。
さらにエントリーフォームやLINE応募、園見学予約など応募導線を自由に設計できるのもメリットです。
SEO対策を行えば、検索経由で継続的に応募者を集められるため、長期的な採用コスト削減につながります。

 

両方を併用するのがベスト

どちらか一方だけではなく、「求人媒体で集客 → 採用ホームページで魅力を深く伝えて応募へつなげる」という使い分けが理想です。
求人媒体から採用ページに誘導し、理念や職場の雰囲気を見せた上で応募してもらうことで、ミスマッチや早期退職を防ぎやすくなります

 

採用ホームページの作り方ポイント

必要なページ構成

採用ホームページを作る際は、求職者が知りたい情報を網羅することが重要です。

  • 園の紹介(理念・教育方針・園の特徴)
  • 園で働く職員のインタビューや座談会
  • 1日の流れ、行事紹介
  • 募集要項(職種別に雇用形態・給与・福利厚生を明記)
  • 応募方法やエントリーフォーム

このように揃えておくことで、応募前の不安を解消し、応募率を高めることができます

 

デザインと導線設計

採用ページはスマホ対応(レスポンシブデザイン)が必須です。求職者の多くはスマホで情報収集をしているため、文字サイズ・ボタン位置・ページ速度を最適化しましょう。
応募ボタンはスクロールしても常に表示される位置に設置すると、応募のハードルが下がります。また、園のリアルな写真や動画を多く掲載することで「働くイメージ」を具体化できるため、離脱防止にもつながります。

 

運用しやすい仕組みを導入

採用ページは作ったら終わりではありません。WordPressなどCMSを導入して、園内で求人情報やお知らせを更新できるようにしておきましょう。
定期的に最新情報を掲載することで、SEO効果も高まり検索からの流入が安定します
さらに、園見学会や説明会の日程を更新すれば、応募前に園を訪れてもらいやすくなり、ミスマッチ防止に役立ちます。

 

まとめ

求人媒体は短期間で母集団を集めるのに優れていますが、掲載終了と同時に効果が切れてしまいます。
採用ホームページを持てば、長期的に安定した採用窓口を確保でき、園の魅力を十分に伝えた上で応募してもらうことが可能です。
ページ構成・デザイン・導線設計・更新体制を意識して作り込めば、応募数の安定化と採用コスト削減の両方が実現できます。これから採用活動を強化したい園は、ぜひ自園の採用ホームページを整備してみてください。

10社までZoom相談無料!まずはお気軽にお問い合わせください!!お問い合わせ・資料請求はこちら10社までZoom相談無料!まずはお気軽にお問い合わせください!!お問い合わせ・資料請求はこちら

この記事を書いた人

戸田

Webデザイナー・フロントエンジニア。フリーランス時代に派遣としてインスパイアに入りました。日々、よりよい制作物を目指して勉強中。

お問合せ LINE登録