選ばれる園は、選ばれるホームページから

集客・採用のヒント

ホームページは“公開して終わり”じゃない!公開後の運用が成功のカギ

はじめに

「やっとホームページが完成した!」
そんな達成感の直後、多くの企業が陥ってしまうのが “放置状態” です。
実は、ホームページは公開してからが本当のスタート。
更新や運用を怠ると、せっかく投資したホームページがむしろマイナス評価につながることもあります。

今回は制作会社の現場から見た「公開後の運用がなぜ大事なのか」「どうすれば効果的に育てられるのか」をお伝えします。


なぜ公開後の運用が大事なのか

1. 検索エンジン(SEO)で評価されない

Googleは「更新され続けるサイト」を好みます。
放置していると「この会社は動いていないのかな?」と判断され、検索順位は下がっていきます。

2. 情報が古いと信用を落とす

例えば「2022年のキャンペーン情報がトップに載ったまま」だと、訪問者は「ここ大丈夫?」と不安になります。
信頼を獲得するはずのサイトが、逆に信用を下げてしまうのです。

3. 集客や採用のチャンスを逃す

ブログやニュースを更新すれば、検索からの流入は着実に増えていきます。
採用ページも更新し続けることで「活発に動いている会社」と印象付けられ、応募率も変わります。


制作現場でよくある“運用に失敗するパターン”

  • 更新できる仕組みを導入していない
    → WordPressや管理画面があるのに使いこなせていない。

  • 担当者が忙しくて誰も触らない
    → 更新が属人化して、結局ストップ。

  • 効果測定をしていない
    → アクセス解析を見ず「何となく更新している」状態。


成功している企業がやっていること

  1. 役割分担を決めている
    →「月1本は必ずブログ」「採用情報は担当者が即更新」など。

  2. 定期的にアクセスを確認する
    → Googleアナリティクスやサーチコンソールを見て、改善点を洗い出す。

  3. 制作会社と二人三脚で運用している
    → 更新マニュアルを作る、月1の運用ミーティングをする、効果測定レポートを共有する。


まとめ

ホームページは 作って終わりではなく“育てる”もの
運用を続けることで「集客」「採用」「信頼」の3つの成果を最大化できます。

制作会社の私たちも、単なる“作るだけのパートナー”ではなく、
運用・改善まで伴走できるパートナーでありたいと思っています。

「公開したけどその後どうすればいいかわからない」
「更新する時間がない」
そんなときはぜひご相談ください。
御社のホームページを一緒に“育てて”いきましょう。

10社までZoom相談無料!まずはお気軽にお問い合わせください!!お問い合わせ・資料請求はこちら10社までZoom相談無料!まずはお気軽にお問い合わせください!!お問い合わせ・資料請求はこちら

この記事を書いた人

阿南

ディレクター担当
サイトを通じて課題だった「何か」が解決されるよう今日も構成と打ち合わせに臨みます。

お問合せ LINE登録