選ばれる園は、選ばれるホームページから

集客・採用のヒント

更新しやすさで集客力アップ!自作・外注の違いとSEO効果を解説

はじめに|「作るだけ」で終わらせない、園のホームページ戦略

近年、保育園のホームページ制作において、「作って終わり」ではなく、更新しやすい設計継続的な情報発信の重要性が増しています。園児募集、保護者との信頼構築、地域への認知拡大など、ホームページの役割は広がっています。

この記事では、保育園のホームページ制作で失敗しないために、「更新のしやすさ」「自作との違い」「外注のメリット」「SEOとの関係性」などを中心に詳しく解説します。

 

1. なぜ保育園のホームページは「更新のしやすさ」が重要なのか?

園児募集に直結する“新しさ”

保育園を探している保護者が重視するのは、「今もちゃんと運営されているか」です。更新されていないホームページは、「閉園しているのでは?」という不安につながり、園児募集の機会損失につながります。

 

SEOにも効果がある「定期更新」

Googleは常に新しく有益な情報を評価するため、ホームページを定期的に更新することはSEO対策として非常に効果的です。とくに保育園では「お知らせ」や「行事レポート」など、日々の出来事を発信しやすいため、自然なかたちで継続的な情報発信が可能です。検索エンジンに「活動が活発で信頼できる園」として認識されやすくなり、検索順位の上昇や園児募集ページの露出増加にもつながります。定期更新は、地道ですが確実な集客施策です。

 

2. 自分で更新する vs プロに更新してもらう|どちらが正解?

自分で更新するメリット・デメリット

▼メリット
・思い立ったタイミングで自由に情報を発信できる
・職員の日常をリアルに届けやすく、親しみを感じてもらえる

▼デメリット
・担当者の異動や多忙で更新が滞ることがある
・更新作業に慣れるまで時間がかかる
・SEO効果を最大化する更新内容やキーワード選定が難しい
・写真の見せ方や文章構成に悩む場合も

自分で更新する最大の利点は、必要なときにすぐ情報を発信できる柔軟さです。施設の雰囲気や日常の様子をリアルに届けられるため、利用者や保護者との距離も縮まります。一方で、更新担当者が多忙になったり異動したりすると発信が止まりがちです。また、SEO対策や見せ方に悩むこともあるため、継続的に効果的な発信を行うには一定の知識や工夫が必要です。

 

プロに更新してもらうメリット・デメリット

▼メリット
・継続的な情報発信をプロがサポートしてくれるため、更新漏れを防げる
・SEO対策を意識した内容・キーワードで投稿してもらえる
・写真・動画の見せ方や構成、文章の魅せ方もお任せできる
・保護者目線・検索ユーザー目線での「伝わる内容」が作れる

▼デメリット
・急な内容変更やタイムリーな発信はタイムラグが生じる場合も

プロに更新を任せることで、保護者に伝わる見せ方やSEOを意識した内容で情報発信ができ、園の魅力を効果的に伝えられます。忙しい現場でも継続的な発信が可能になるのが大きなメリットです。

 

3. 保育園ホームページで「自分で更新できる」設計とは?

更新しやすい仕組み=CMS(WordPressなど)

WordPressなどのCMSを導入すれば、職員の方でも簡単に「お知らせ」や「ブログ」を更新できます。テンプレートを使うことで、レイアウトを崩さず安全に情報を追加可能

 

よくある更新コンテンツ

・お知らせ(休園日、感染症対応など)
・行事レポート
・園児募集のお知らせ
・給食メニューや保護者向け情報

ただし「プロに更新を任せる」ことで得られる効果も

定期的な更新をプロに委託することで、SEOの観点から効果的なキーワード設計や内容構成が可能になります。また、更新忘れを防げるため継続的な運用が実現しやすくなります。

 

4. よくある失敗例|「最初は頑張ったけど…」

更新されないホームページの典型パターン

・担当者が異動・退職して誰も触れない
・更新方法が難しくて使わなくなる
・業者に頼まないと更新できない仕組みで費用がかさむ

これらを避けるには、「自分でも更新できる」「でも、プロに頼れる」という両輪の体制が重要です。

 

5. 制作会社選びのチェックポイント

チェック1:更新しやすさ(CMS対応・マニュアルあり)
チェック2:保育園向けの制作実績がある
チェック3:写真や動画の撮影・活用にも対応
チェック4:SEOを意識した設計(キーワード選定・導線設計)

幼保ウェブでは上記のチェックポイントを全てフォローしております。
まずは無料相談からお気軽にお問い合わせください。

 

6. 成功している園の事例|更新が集客を生む

・園児募集ページを月1で更新→見学予約が倍増
・写真付きブログを定期更新→地域の検索結果で上位表示
・園長ブログでの想い発信→保護者からの共感で信頼アップ

 

まとめ|更新しやすいホームページで“選ばれる園”に

保育園のホームページは、「作って終わり」ではなく、「継続的に情報発信するための媒体」です。
自作・プロ依頼のどちらも選択肢ですが、SEO効果・信頼感・園児募集の成果を最大化するには、プロの手を借りながらも自分たちでも触れる仕組みが最適です。

「更新しやすさ」と「続けやすさ」の両方を備えたホームページで、保護者にも地域にも選ばれる園づくりを始めましょう。

10社までZoom相談無料!まずはお気軽にお問い合わせください!!お問い合わせ・資料請求はこちら10社までZoom相談無料!まずはお気軽にお問い合わせください!!お問い合わせ・資料請求はこちら

この記事を書いた人

戸田

Webデザイナー・フロントエンジニア。フリーランス時代に派遣としてインスパイアに入りました。日々、よりよい制作物を目指して勉強中。

お問合せ LINE登録