選ばれる園は、選ばれるホームページから

集客・採用のヒント

幼稚園のホームページ制作は“公開後”が本番|更新と解析で育てる魅力的なサイトづくり

「幼稚園のホームページはあるけど、園児募集につながらない…」
「スマホで見ると見づらくて、保護者が使いにくそう…」

そういった悩みを抱える幼稚園は少なくありません。
ホームページを制作しただけでは、検索に強くもならず、保護者にも選ばれにくいのが現実です。

大切なのは、“公開してから”の更新と改善。ホームページは作って終わりではなく、育てていくことで真価を発揮します。この記事では、幼稚園が意識すべき「更新しやすさ」や「解析による改善」、「使いやすい導線設計」について解説します。

公開して終わりではなく「育てていく」時代へ

多くの幼稚園では、サイト制作を業者に依頼して基本情報を掲載した時点で満足してしまいがちです。しかし、実際に保護者がチェックしたいのは「今の園の姿」です。

例えば、以下のような項目は保護者が日々チェックしているポイントです。

  • お知らせ(休園、行事予定、持ち物変更 など)

  • 行事の様子(写真や動画)

  • 園児募集状況(空き枠や見学可能日)

こうした情報が定期的に更新されていないと、「運営されているのかな?」「古いまま?」と不安を与えてしまいます。

更新が止まっているサイトは信頼を損なう

検索結果に出てきたとしても、最後の更新日が数年前であれば、保護者はその時点で離脱する可能性が高くなります。
「この園、大丈夫かな?」という第一印象は、ホームページが与えるもの。信頼される園であるためにも、日々の小さな情報でも継続して発信していくことが重要です。

 

ユーザー視点で「使いやすい」導線設計を見直す

制作段階では気づかなかった課題も、実際に運用してみることで見えてくることがあります。

よくある課題と改善例

「園見学」の申し込みページがどこにあるかわからない
 →トップページやメニューに「園見学はこちら」ボタンを設置

スマホで見ると文字が小さく読みにくい
 →レスポンシブ対応の見直し、フォントサイズ調整

保護者向けの情報がバラバラで探しにくい
 →「保護者専用」や「よくある質問」ページをまとめて設置

ユーザーは、知りたい情報がすぐ見つからなければ離脱してしまいます。そこで活用すべきなのが、アクセス解析ツールです。

アクセス解析で「使われ方」を可視化

Googleアナリティクス(GA4)やヒートマップツールを使えば、以下のようなデータが得られます。

  • どのページがよく見られているか

  • スマホ/PC どちらのアクセスが多いか

  • どこで離脱が多いか(例:見学案内の途中)

これらをもとにレイアウトやメニュー構成を見直すことで、「迷わせない」ホームページに改善していけます。

お知らせ更新=“園の活気”を伝えるサイン

保護者にとって、園の活気や雰囲気は非常に重要です。
その判断材料の1つが、ホームページのお知らせや活動報告。

以下のような情報は、保護者が安心できる材料となります。

  • 今日の給食(写真付きで毎日更新する園も)

  • 園児の活動レポート(例:運動会、芋掘り、遠足など)

  • 園長先生からのメッセージ(定期コラム化もおすすめ)

 

動画活用で差別化・信頼アップ

文字や写真だけでなく、「動画」を取り入れることで園の雰囲気はより伝わります。

たとえば

  • 朝の登園風景

  • 園児の製作活動や遊びの様子

  • 年間行事のダイジェスト

動画は、初めて園を知る保護者にとって「見学前の安心感」につながり、他園との差別化にもなります。近年はスマホでも簡単に撮影・編集が可能なので、導入のハードルも下がっています。

運用しやすいCMSで“自分たちで育てられる”サイトに

どれだけ情報発信の意欲があっても、「更新のたびに業者に頼まないといけない…」という状態では、継続的な運用は難しくなります。

WordPressなどのCMSを導入
 →ブログやお知らせを簡単に追加・編集可能

職員向けに更新マニュアルを整備
 →PC操作が苦手なスタッフでも安心

写真や動画のアップロードが簡単な設計
 →スマホからでもすぐ投稿できる構成に

 

まとめ|幼稚園ホームページは「育てる視点」で成果が出る

幼稚園のホームページ制作は、「作って終わり」ではなく「公開してからどう育てるか」が大切です。
定期的な情報発信、アクセス解析による改善、保護者視点での使いやすさの追求を続けることで、園の魅力がしっかり伝わるホームページになります。

せっかく作ったホームページを“眠らせない”ために、更新しやすい仕組みと運用体制を整えて、継続的に育てていきましょう。

10社までZoom相談無料!まずはお気軽にお問い合わせください!!お問い合わせ・資料請求はこちら10社までZoom相談無料!まずはお気軽にお問い合わせください!!お問い合わせ・資料請求はこちら

この記事を書いた人

戸田

Webデザイナー・フロントエンジニア。フリーランス時代に派遣としてインスパイアに入りました。日々、よりよい制作物を目指して勉強中。

お問合せ LINE登録