過去にも似た内容の記事はありましたが原点回帰する意味で今回はニッチなポイントではなく基礎的で大事なポイントをお伝えさえていただきます。 いま、園選びの第一歩は「ホームページを見ること」から始まっています。保護者の方はもちろん、保育士を目指す求職者も、まずスマホで園の情報をチェックします。そのときに見える印象――それが、「この園に通わせたい」「ここで働きたい」と思えるかどうかを左右しているのです。 ホームページは、園の“顔”そのもの。けれど、忙しい日々の中で更新が後回しになったり、昔のデザインのまま止まっていたりする園も少なくありません。この記事では、園の魅力を正しく・素敵に伝えるための3つのポイントをお伝えいたします。 🌼1. 写真と文章で伝える“園の空気感” 保護者が一番知りたいのは、園の雰囲気。先生方や園児の表情、日常の風景──写真や文章から感じ取れる“あたたかさ”が、信頼につながります。 ありがちな失敗は、「施設の説明」だけに終わってしまうこと。園庭の広さや設備の良さも大切ですが、そこにある人のぬくもりや日常の瞬間を伝えることが、心に響くホームページを作ります。 例:「子どもたちが笑顔で手を振る朝の時間」「先生が目線を合わせて話を聞いている姿」 そんな一枚があるだけで、“この園は安心できそう”という印象が生まれるのです。 📱2. スマホで見やすく、知りたい情報がすぐ届く 多くの保護者がスマートフォンで園を検索します。そのとき、ページが重い・文字が小さい・メニューが分かりにくい……。そんな小さな不便が、離脱の原因になってしまうのです。 現代の園サイトには、「見やすさ」と「探しやすさ」が欠かせません。園の特色・入園案内・採用情報・アクセスなど、訪問者の目的に合わせて情報を整理することで、“親切で信頼できる園”という印象を自然と与えられます。 また、スマホ対応のデザイン(レスポンシブデザイン)は必須。画面サイズに合わせてレイアウトが整うことで、忙しい保護者にもストレスなく情報を届けられます。 🕊3. “更新されている”ことで生まれる信頼 ホームページは「作って終わり」ではありません。行事報告・日常ブログ・お知らせの更新が続いている園は、それだけで信頼感があります。 逆に、最終更新が数年前のままだと──「今も運営しているのかな?」「情報が古いかも」と思われてしまうことも。 頻繁に更新するのは大変ですが、月に一度でも構いません。先生方の日々の様子や、園での取り組みを少しずつ発信するだけで、“いま”を感じられる温かいサイトになります。 インスパイアでは、そうした更新しやすい仕組みづくりにもこだわっています。写真や記事を簡単に投稿できる設計で、現場の先生が負担なく情報を発信できるようお手伝いしています。 🌸まとめ:園の魅力を正しく伝えるホームページを ホームページは、園の「想い」を伝える大切な場所。どんなに素晴らしい保育をしていても、伝え方ひとつで印象は大きく変わります。 “きれいなデザイン”だけでなく、“心が伝わるサイト”を。それが、園を選ぶ保護者や、働きたい保育士さんの心に響く第一歩です。 インスパイアでは、幼稚園・保育園さまの理念や日々の温もりを、見る人の心に届くかたちでデザインいたします。「園のらしさをちゃんと伝えたい」と感じたときは、どうぞお気軽にご相談くださいませ。