はじめに 幼稚園・保育園・こども園のホームページは、今やただの“情報を載せる場所”ではなくなっています。保護者様にとっては園選びの判断材料になり、職員を募集するうえでも園の魅力を伝える大切なツールです。 本記事では、「幼稚園・保育園・こども園 ホームページ制作」に関する基本的な考え方から、園児募集や採用活動に効果的なホームページ作りのコツまで、制作の現場で感じたリアルな視点も交えながらわかりやすくまとめてみました。 これからホームページを作る方や見直しを考えている方などに参考にしてもらえると幸いです。 なぜホームページが大事なの? 保護者がホームページを見る理由 最近では、保護者の多くがスマホで園を検索し、ホームページを見てから見学や問い合わせをするケースが増えています。 「なんとなくいい感じかも」で選ばれる園もあれば、「見にくくて情報が少ないから候補から外した」という声も…。 また、既に通っている保護者の方にとっても、園からのお知らせや行事予定が見やすく更新されているかどうかは安心感にもつながります。 求職者がホームページを見る理由 それに加えて、求職中の保育士さんや幼保教諭の方が園の雰囲気を知るためにホームページをチェックするケースも増えてきました。 「働きやすそう」「この園なら自分も合いそう」と感じてもらえるかどうかが、採用成功のカギになります。 よくあるホームページの“もったいない”例 幼稚園・保育園・こども園のホームページでよく見かけるのが、 スマホで見ると文字や画像が見づらい 更新されておらず、数年前の情報のまま 写真が少なくて雰囲気が伝わらない 問い合わせ先が分かりづらい 「とりあえず作ってみた」「知り合いに頼んで簡単に済ませた」なんて場合に起こりがちですが、それではせっかくのホームページが、逆に園の印象を下げてしまうことにもなりかねません。 成功している園のホームページってどんな感じ? 反対に、「見やすくてわかりやすい!」と感じるホームページには、こんな共通点があります。 園の様子が伝わる写真や動画がたくさんある 保護者が知りたい情報(保育内容、先生紹介、入園までの流れなど)がすぐ見つかる 園児募集や見学希望につながるボタンが目立つ場所にある スマホでもストレスなく見られる 中には「日々の活動ブログ」や「保育の動画」がある園も。 そうしたコンテンツがあると、保護者も「ここなら安心して預けられそう」と感じてくれますし、職員として働きたいと思っている方にとってもイメージが湧きやすくなります。 職員採用にもつながるホームページ作りのコツ 採用情報ページの充実 最近は「ホームページを見て雰囲気が良さそうだったので応募しました」という保育士さんや幼保教諭の声も増えてきました。 採用に力を入れたい園さんには、こんなコンテンツをおすすめしています。 「採用情報」ページをしっかり作る 募集職種・条件・勤務時間・福利厚生などをわかりやすく 先輩職員の声をQ&A形式で記載 働いている様子を動画や写真でわかりやすく 先輩スタッフの声を載せる 働いている方のリアルな言葉が一番響きます。 園の1日や年間行事の紹介 職員視点でも園の流れが分かるとミスマッチを防げます。 動画や写真で園の雰囲気を伝える 先生同士のやりとりや行事の様子などを掲載しましょう。 あたたかみのあるデザインや、やさしい色づかいも「ここで働いてみたいな」と感じてもらうポイントになります。 既存保護者へのサポートにも役立ちます 通園している保護者向けの情報も、しっかりホームページに盛り込んでおくと便利です。 保護者以外に見られたくない。といった場合には、専用ページを作成することでログイン情報を知っている方のみに情報を共有することができます。 日常的な情報の更新 「お知らせ」や「連絡事項」の更新 行事予定のカレンダー 急なお休みの連絡方法の記載 など、日常的に確認される内容がわかりやすくまとまっていると、保護者の信頼感もアップします。 費用ってどれくらい?抑える方法はある? とはいっても気になるのが制作費用だと思います。目安としては、30万円〜100万円くらいが一般的と言われていますが、ページ数やデザインのこだわり具合によって前後します。 ただ、「予算を抑えたい」と思っても、更新のたびに業者に依頼しなければならない仕組みでは、長い目で見ると手間も費用もかかってしまいます。 そこでおすすめなのが、更新しやすいシステムの構築と制作後のサポートプランの有無になります。 制作会社を選ぶときに見るべきポイントは? 最後に、どんな会社にホームページ制作をお願いすればいいのか悩む方も多いと思います。下記点が参考になると思います。 保育園・幼稚園・こども園の制作実績があるか スマホ対応や更新のしやすさを考慮してくれるか 園児募集だけでなく、採用や保護者対応にも配慮した提案ができるか 制作後のサポートや更新代行があるか 打ち合わせの中で、こちらの話をしっかり聞いてくれるかどうかも大切です。「どんな園にしたいか」を丁寧に汲み取ってくれる会社だと、安心して任せられます。 おわりに|“伝わる”ホームページは、園の未来をつくる 幼稚園・保育園・こども園のホームページ制作は、単なるデザインや情報掲載だけではなく、「園の魅力がきちんと伝わるかどうか」がとても大切です。 園児募集を強化したい、採用をスムーズに進めたい、既存保護者にもっと便利に情報を届けたい——そんな思いをかたちにするには、専門的な知識と園への理解をもったパートナーが欠かせません。 これからホームページを作る園さんも、見直しを考えている園さんも、ぜひ「見せ方」だけでなく「伝え方」にこだわってみてくださいね。