選ばれる園は、選ばれるホームページから

デザイン・開発の工夫

グリッドで変わる!見やすいホームページデザイン

はじめに

保育園や幼稚園のホームページ制作では、「写真を入れて情報を載せる」だけでは十分ではありません。
大切なのは、保護者が見たときに わかりやすく整った印象 を与えられるかどうかです。
実はその見やすさを支えるのが、デザインの基礎である「グリッドレイアウト」。

今回は、園の魅力を伝えるためのホームページ作成に欠かせない「グリッド」の考え方と活用のコツをご紹介します。

グリッドってなに?

「グリッド」とは、ページを見えない線(ガイドライン)で区切り、その線に沿って要素を配置する考え方です。
新聞や雑誌の誌面、ポスターなどでも使われてきたデザインの基本であり、Web制作でも同じように活用されます。

例えば、行事写真を横に3枚並べるときも、テキストと写真を左右に配置するときも、グリッドに沿って整列させることで「きちんとした印象」になります。
逆にグリッドを無視して配置すると、どんなにきれいな写真を使ってもバラバラで落ち着かない印象に見えてしまいます。

なぜ園サイトに必要?

保育園や幼稚園のホームページ制作において、グリッドを取り入れることで以下のようなメリットがあります。

  • 安心感と信頼感につながる
    整ったデザインは「この園はきちんとしている」という印象を与えます。
  • 情報が探しやすい
    行事予定や入園案内など、保護者が知りたい情報がすぐに目に入りやすくなります。
  • 園の魅力を引き立てる
    写真や文章が整理されることで、ごちゃごちゃせず、園児の笑顔や保育方針が自然に伝わります。

「保育園 ホームページ 作成」や「幼稚園 ホームページ 制作」といった検索で探している保護者にとって、第一印象で安心できることは大きなポイントです。

 

よくある失敗と気をつけるポイント

せっかくホームページ制作をしても、グリッドを意識しないと次のような失敗につながります。

  • 写真や文字を好きな場所に置いてしまう
    →全体がちぐはぐになり、信頼感が下がります。
  • 余白を詰め込みすぎる
    →グリッドがあっても窮屈な印象になり、読む気をなくしてしまうことも。
  • 色や装飾に頼りすぎる
    →基本の整列ができていないと、どんなに華やかな色を使っても逆効果です。
    「ホームページ制作 保育園」という観点で考えると、まずは“見えないガイド”を意識することが成功への近道です。

 

おわりに

園の魅力を正しく伝えるためには、見やすく整ったデザインが欠かせません。
そのための基本が「グリッド」です。

ただし、実際に「どこに線を引いてどう配置するか」を考えるのは意外と難しいもの。
「保育園 SEO」や「保育園 HP制作」の視点も含めて、見やすさと集客を両立させるには専門的なノウハウが必要です。

「ちょっと自分で作るのは不安…」「デザインがごちゃついてしまう…」と感じたら、ぜひ私たちにご相談ください。
保育園・幼稚園のホームページ制作を数多く手掛けてきた経験を活かし、園の魅力を最大限に伝えられるデザインをご提案いたします。

10社までZoom相談無料!まずはお気軽にお問い合わせください!!お問い合わせ・資料請求はこちら10社までZoom相談無料!まずはお気軽にお問い合わせください!!お問い合わせ・資料請求はこちら

この記事を書いた人

仲邑

見た目は超重量級、WEBデザイナー。
PhotoshopやIllustratorを使った画像加工・作成が得意で、細かいところまでとことんこだわるタイプです。「もっと良くできるはず」を合言葉に、体格とは裏腹(?)に繊細な目線で日々デザインと向き合っています。

お問合せ LINE登録
幼保専門 SNS動画 YouTubeサポート 幼保チューブはこちら