選ばれる園は、選ばれるホームページから

集客・採用のヒント

応募したくなる保育園サイトに共通する「3つの安心感」

「求人を出しても応募が来ない…」
「見学までは来るけど、採用につながらない…」

そんなお悩みを抱える幼稚園・保育園は少なくありません。
実はその原因、ホームページの印象や情報の伝え方にあるかもしれません。

保育士さんが応募先を選ぶ際、必ずといっていいほどホームページを見ています。
採用情報だけでなく、園の雰囲気や方針、職員の人間関係など、働くイメージを持てるかどうかが応募の決め手になります。

今回は、「応募したくなる保育園サイト」に共通する3つの安心感を紹介します。


1. 「園の雰囲気が伝わる」安心感

応募者が最も知りたいのは、どんな人たちと、どんな雰囲気の中で働くのかという点です。
しかし、多くの保育園サイトでは、募集要項や福利厚生の情報ばかりで、園の雰囲気が伝わらないケースが多いです。

そこで重要になるのが、写真と文章のバランスです。

  • 子どもたちの笑顔や、先生同士が協力している様子

  • イベント風景や、1日の流れを伝えるスナップ写真

  • 「先生の声」「職員インタビュー」などリアルな言葉

こうしたコンテンツがあると、応募者は“ここで働いたら楽しそう”とイメージできます。

また、トップページに「園の理念」や「大切にしている保育方針」を簡潔に載せることも効果的です。
共感できる理念に出会えたとき、人は自然と“この園に合いそうだ”と感じるもの。
理念と写真、この2つの掛け合わせが“第一印象の安心感”をつくります。


2. 「自分ごととして想像できる」安心感

応募者にとって、園の情報が具体的でリアルであるほど安心感は高まります。

たとえば「やりがいのある職場」と書かれているだけでは伝わりません。
しかし、「子ども一人ひとりに寄り添える時間が多く、行事も先生たちのアイデアを大切にしています」と書かれていれば、どんな職場かが具体的に想像できます。

また、「1日のスケジュール」や「キャリアアップ例」を載せるのも効果的です。

  • 1日の流れ:出勤~保育~ミーティング~退勤までの具体例

  • キャリア例:「入職3年目で副主任に」「産休後も復帰しやすい環境」

こうした情報があることで、応募者は“自分もこの中で働けそう”というイメージを持ちます。
結果として、応募への心理的ハードルが下がるのです。


3. 「信頼できる運営体制が見える」安心感

保育士の仕事は責任が重く、だからこそ職場の安定性や信頼性を重視する人が多いです。
そのため、園の運営母体や体制を明確に伝えることが重要です。

  • 法人名や代表者の挨拶

  • 創立年・沿革・職員数

  • 研修制度や福利厚生の紹介

  • 保育方針・園の特色

特に「研修制度」や「サポート体制」がしっかりしていると、応募者にとって安心材料になります。
「ブランクがある人も歓迎」「未経験からでも成長できる」などのメッセージも添えると、幅広い層からの応募につながります。


ホームページが採用の決め手になる時代

求人媒体やハローワークで園を見つけた求職者も、最終的にはホームページを確認して判断しています。
つまり、採用ページは“応募者との最初の面接”のようなもの。
そこで安心感を与えられなければ、せっかくの募集も見送りになってしまうのです。

逆に、園の魅力や想いが伝わるサイトがあるだけで、
「ここなら自分も働きたい」と応募意欲を高めることができます。


まとめ

応募したくなる保育園サイトに共通するのは、この3つの安心感です。

1️⃣ 園の雰囲気が伝わる(写真・インタビュー・理念)
2️⃣ 自分ごととして想像できる(具体的な仕事内容・1日の流れ)
3️⃣ 信頼できる運営体制が見える(法人情報・サポート・方針)

採用活動においてホームページは、ただの“情報掲載”ではなく“信頼づくりのツール”です。
もし「応募が来ない」「園の魅力が伝わらない」と感じているなら、今こそ採用ページの見直し時期かもしれません。

弊社では、幼稚園・保育園の採用に特化したホームページ制作を行っています。
園の想いをしっかりと伝え、求職者の心を動かすサイトづくりで、あなたの園の採用をサポートいたします。

10社までZoom相談無料!まずはお気軽にお問い合わせください!!お問い合わせ・資料請求はこちら10社までZoom相談無料!まずはお気軽にお問い合わせください!!お問い合わせ・資料請求はこちら

この記事を書いた人

阿南

ディレクター担当
サイトを通じて課題だった「何か」が解決されるよう今日も構成と打ち合わせに臨みます。

お問合せ LINE登録
幼保専門 SNS動画 YouTubeサポート 幼保チューブはこちら