デザインの基礎3回目、「反復」についてお話したいと思います。 反復とは、要素ごとにデザインにルールをもたせて繰り返すということです。 色や線、モチーフ、レイアウトなど、同じデザインの中で同じ要素を繰り返して使うと、全体に一貫性・統一性が生まれます。 全体に一貫性・統一性を持たせるためのスタイルやルールのことを「トーン&マナー」といいます。 ホームページではページ内でアイコンなどのモチーフを反復したり、別のページに移動した時にもユーザーに「他のページに移動してしまった」と誤解されないよう、ページをまたいで要素を反復させます。 このサイトを例にしてみてみると、グローバルメニューはまさに反復です。 また、同じページ内でも反復を用いる事によって、 瞬時に表現している内容が同じものだと理解することができ、直感的なわかりやすさを格段に向上させることができます。 反復のポイントは「リズム」を意識することです。 同じものを繰り返すことは、「リズム」をつけることなので、 そうすると視覚的なおもしろさが加わり、ユーザー読んでもらえる可能性が高くなります。 反復を効果的に使うことで、出したいと思う雰囲気を強調することもできますよ。 これは文章も同じで、文中で印象的な表現をくりかえしたり、 「私達/私たち」というような細かい表現の揺れをなくすことで、統一感のある文章をつくることができます。