コラム

保育園・幼稚園での食育活動 “体験”を通して食を学ぶ

昨今、一人で好きな時間に食事をする「孤食」や、家族がバラバラのメニューを食べる「個食」といった食生活をする人が増えています。また栄養の偏りや不規則な食事、肥満やそれが原因と考えられる生活習慣病の増加、そして外国からの食料輸入に依存する問題……。今、日本では「食」にまつわる多くの問題を抱えています。

このような時代だからこそ、子どものころからさまざまな体験を通して、健やかな心と体を育む「食」の大切さを学ぶことが大切です。今回は子どもだけではなく親の私たちにとっても大きな課題である「食育」について、一緒に考えていきましょう。

目次

食育基本法をきっかけに広がる“食育”への取り組み

2005年に制定された「食育基本法」は、食に関する知識を持ち、健全な食生活を実践することができる人間を育てることを目的としています。この法律の制定をきっかけに、保育園や幼稚園をはじめとする教育現場での食育の取り組みが盛んになりました。

食育によって子どもたちは、自分の身体に必要な栄養素を理解するだけでなく、地球環境や生産者にも目を向けるようになります。食の大切さを知り、自分たちが食べるものを育て、調理することで、食への感謝の気持ちを持つことができるのです。

食育は、ただ食べることや栄養を摂ることだけでなく、料理をすることや食べ物のルーツを知ること、また食べる人とのコミュニケーションを楽しむことなど、様々な要素から成り立っています。食育は、食に関する知識を身につけるだけでなく、子どもたちが主体的に学ぶことを促す教育の一環としても捉えられています。

保育園・幼稚園で食育を推進するねらい・目標とは?

保育園や幼稚園での食育のねらいや目標には、子どもたちが健康な体を持ち、楽しい食生活を送ることが挙げられます。食育は、食べることだけでなく、食材の産地や料理の歴史、調理方法など、様々な角度から食について学ぶことができます。

保育所保育指針では、子どもたちが次の5つの子ども像を身につけることを目標にしています。まず、「お腹がすくリズムのもてる子ども」です。1日3食、しっかりごはんを食べるためには、その時間にお腹が空くよう、生活習慣を整えることが大切です。そこで保育園・幼稚園では、午前中には体を使って遊び、給食やお弁当の時間にお腹が空くようなリズムを作っています。

次に「食べたいもの、好きなものが増える子ども」です。日本の四季の中で食べ頃に育った「旬」の食べ物を食べて季節を感じたり、行事食を通して日本の文化を体験する中で、食べ物に対して興味・関心を持つとともに、自然の恵みに感謝する気持ちを持った子どもに育てることを目標としています。

また、「一緒に食べたい人がいる子ども」も目標のひとつです。保育園・幼稚園で先生やお友達のみんなで給食やお弁当を食べることで、人と一緒に食事を楽しむ喜びを感じる場を設定し、みんなで一緒に食べることで、“美味しいものがもっと美味しく感じる”体験を増やします。

そして、「食事づくり、準備にかかわる子ども」も目標です。多くの保育園・幼稚園では、大豆やお芋などの「収穫体験」や、子どもたち自身で料理をする「クッキング体験」のプログラムを用意しています。普段食べている料理が、畑から、キッチン、食卓へと変わっていく過程を学ぶことで、食べる喜びを学び、また食物の保全への意識を育てることが目標です。

収穫体験では、地域の農家や保育園・幼稚園の園庭に植えた野菜などを収穫し、自分たちで採れた食材を使って料理をする体験をします。子どもたちは自分で作った食べ物が美味しいことに驚き、また、自分たちで作ることで、料理に興味を持つようになるとともに、食材に対する感謝の気持ちや、食の大切さを学びます。

また、クッキング体験では、先生や保護者の指導のもと、簡単な調理を体験することができます。子どもたちは、生クリームを泡立てたり、ピザ生地をこねたり、カレーを炒めたりすることで、料理を楽しみながら、食べることの楽しさや、食材の大切さを学びます。

これらの体験を通じて、子どもたちは食の大切さや、自分で料理をすることの楽しさを学ぶとともに、食材の生産から調理までの過程を理解し、食に対する感謝の気持ちや、食の大切さを身に付けることができます。また、子どもたちが自分で作った料理を、先生やお友達と一緒に食べることで、コミュニケーションを取りながら、人とのつながりや協力することの大切さも学びます。

保育園・幼稚園では実際、どんな食育活動が行われている?

保育園・幼稚園では、食育活動に力を入れることが増えており、様々な取り組みが行われています。その中でも特に多いのは、「農業体験」と「クッキング体験」です。農業体験では、地域の農家と協力して、稲刈りや野菜作りなどを体験し、収穫した作物は子どもたちが調理して食べます。また、園内に畑がある保育園・幼稚園もあり、子どもたちは種をまいたり、毎日水をあげたりしながら、野菜が育つ過程を見ることができます。

一方、クッキング体験では、子どもたちは自分たちで食べるものを作り、食べる楽しみを体験します。幼稚園には、専用の「クッキング保育室」を設けているところもあり、子ども用のIH調理台を使って、ホットケーキやポップコーンなどを作ることができます。

また、食事に関するイベントや行事も多く行われています。例えば、お月見団子作りや七草粥作り、餅つき体験など、季節や文化に合わせた食育イベントが盛んです。このように、保育園・幼稚園では、子どもたちが楽しく食に触れることができる環境を整えることで、健やかな食生活を身につけ、食を楽しむ力を育むことが目的とされています。

まとめ

保育園・幼稚園における食育活動は、子どもたちにとってだけでなく、親たちにとっても大きな課題となっています。食育基本法をはじめとした政策的な取り組みが行われるなか、保育園・幼稚園でも積極的に食育活動が行われています。この活動の目的は、子どもたちが日々の生活や遊びを通じて食べ物に興味を持ち、食事を楽しむことができるようになり、健全な食生活を実践することができる「食を営む力」を育成することです。

保育園・幼稚園での食育活動としては、農業体験やクッキング体験が行われています。農業体験では、地域の農家と協力して田植えや稲刈り、野菜作りなどを体験し、収穫した作物を調理して食べます。また、クッキング体験では、子どもたちが自分たちで料理を作り、食べることができます。これらの体験を通じて、子どもたちは食べ物に対する興味・関心を深め、食べ物に対する感謝の気持ちを持つことができます。

保育園・幼稚園での食育活動は、子どもたちにとってだけでなく、保護者にとっても大切な活動です。保護者も子どもたちと一緒に食育活動に参加し、食育に関する知識を深めることができます